ブログを再開します。
ブログを休んでいる間、いろいろな人に「どうした?」と聞かれました。
忙しかったこともありますが、これからどう進んでいくのかということを考えるための充電期間が必要だったということです。
何だか一流のアーティストのようですが・・・そんな感じです。
そして、自分の「原点」を見つけ、再び書く気になったというところです。
休んでいる間に、今まで読みあさった本や資料を処分しようと準備をすることにしました。
でも・・・結局捨てられませんでした。
学生時代は本を買う余裕などなかったので、毎日、毎日、学校の図書館に通い詰めて、片っ端から必要な本をコピーし、製本しました。
それは数十冊にもなります。
大学の教員になってからもたくさん本を買いました。
そこに読みながら気がついたことなどを書き込んでいたので、あちこちにメモ書きがしてあります。
丁寧に赤ラインが引かれているところもあります。
それらを捨てようとしましたが、それが「原点」であることに気がついて・・・捨てることができません。
買った本などはブックオフに売ることも考えましたが、書き込みがしてある本は売れないことが分かり断念しました。
結局、あちこちやりくりして資料や本を収めました。
もう捨てることはありませんね。
私のテニスコーチとしての「原点」だからです。
私はテニスコーチになるつもりはまったくありませんでした。
テニスには興味がありましたが、大学での研究生活を主とする生活を望んでいました。
しかし、研究生活にだんだんと疑問を持ち始めて、迷いました。
研究の成果を現場にフィードバックすることの困難さと虚しさも感じました。
そんな時、プロになることを夢見て懸命に努力するジュニアの姿を見て、実際の指導現場の魅力を強く感じ、テニスコーチになることを志すようになりました。
テニスコーチといっても、「普通ではないコーチ」を目指しました。
その「原点」が、研究生活にあります。
いっぱい本を読みました。
だから、今、テニスを教えていて気づくことがたくさんあります。
テニス以外に指導する機会を持てるようになりました。
トレーニングの指導でも成果をあげることができました。
それは、いっぱい本を読み、資料を集めて研究したからです。
他のコーチとはちょっと違う見方考え方を持っているということです。
自分がこれからどう進んでいくのかは分かりませんが、「原点」を忘れないように、今、整然と並んだ本や資料を元気のもとに頑張っていこうと思います。
人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!
にほんブログ村