2011年1月31日月曜日

両手打ちバックを極める(2115)




私がテニスを始めた頃は、多くの選手は片手打ちのバックハンドであった。

なんせ最初に習うのは片手打ちのスライスのロブだ。

今考えると無茶な教え方だとは思うが、当時はそんなものだった。

しかも教える(大いに?)のは素人の先輩だ。

そして、技術レベルの低い片手打ちバックはあまり攻撃的なショットを打てないことから、ひたすら相手のバックを狙うように教えられ、その戦術ひとつで勝ちあがる選手も少なくなかった。

かくいう私もその一人だ。

その当時、両手打ちバックハンドで世界ナンバーワンになったジミー・コナーズもいたが、どちらかというと異端視されていた。

しかし、ビヨン・ボルグがウィンブルドンで5連覇する頃からバックハンドの両手打ちが高く評価され、その後多くの選手が両手打ちのバックハンドを武器に戦うようになったと思う。

ただ、ボルグが全盛期の頃は、多くの素人さんがFILAのウェアに身を包み、DONNEYのラケットに80ポンドでストリングを張って両手打ちバックハンドを打っているのを見るのはちょっと気持ち悪かった。

もちろん、今でもエナンやモーレスモ、フェデラーのような鋭い片手打ちのバックハンドを武器にしている選手はいるが、両手打ちの選手の方が圧倒的に多いことに変わりはない。

そこで、この両手打ちのバックハンドを武器にするための秘伝を伝授していく。

あなたが「強くなるため」に少しでもお役に立てるのなら幸いである。
バックハンドをミスする原因を理解しておくことは、技術向上に大変役に立つ。

ここでは、その原因を探りながらその対処法を示すことで、より効率的な技術の習得・向上を目指していこう。

●両手の使い方のバランスが悪い●

両手打ちバックがうまく打てない原因の中で、もっとも大きな原因は両手の使い方のバランスが悪いことにある。

両手打ちバックはもちろん両手でスイングするので、両手の使い方のタイミングが合わなかったり、左右どちらかの腕の使い方に問題があってスムースにスイングできないとミスにつながる場合が多い。

※右利きの場合について説明しています。

[問題その①]右肘を引いて打つ

本来はインパクトゾーンで打ちたい方向にまっすぐスイングするべきところを、右肘を引いてスイングしてしまうと、

・右方向への小さなスイングになり、ボールは右方向へ飛んでいくことが多くなる

・気持ちよくスイートスポットに当たらず、ラケットの先端で打ってしまうことも多い

右方向へのサイドアウトが多い人は、このようなフォームになっていないかチェックした方が良いだろう。

また、このような打ち方になっている人は、フィニッシュで脇が強く締まって縮こまっているようなスイングになっているので、ラケットを肩の後ろまで大きく引き上げることができない。

[問題その②]右手の動きが止まり、左手がかぶさる

右手の動きを止めて左手でボールを打とうとすると、左手が右手にかぶる形になってしまい、インパクトゾーンでラケット面を正しくコントロールできないばかりか、バランスの良いスイングを妨げる結果になる。

このようなスイングでは、

・ラケット面がかぶってしまうことで、ネットミスをする

・また、打球を右へひっぱってしまい、右方向へサイドアウトする

・ラケットの先端で打ってしまう

という問題が起こることが多い。

[問題その③]左の肘が下がる

両手打ちバックの右手と左手は「ユニット(一体)」として動き、両腕の前腕とラケットで作る三角形はスイング中に大きく変わらないほうが望ましいが、左手の肘が下がってこの形が崩れると、インパクトゾーンでラケット面は不安定になりやすい。

左肘が下がるとラケット面は開いてしまうので、

・ベースラインをオーバーするアウトが多くなる

・左右のブレが大きくなる

両手打ちバックがうまく打てない人は、これらの問題点のうち、ひとつやふたつは当てはまるはずだ。

これらの問題点で共通しているのは、「手を使いすぎる」ということだ。

対策はずばり!「手を使うな」ということである。

テニスはラケットという道具を使って行うスポーツなので、「手を使うな」と言われるとちょっと不思議に感じるかもしれないが、手は自由度が大きいだけに動かすことができる範囲が大きいかわりに筋肉が小さく大きな力を出しにくいので、手を動かしすぎるとちょっとしたことでラケット面が崩れやすい。

インパクトの衝撃力に負けてラケット面をうまく調整できないことも多く、そのために大きくコントロールを乱すことになる。

「テニスは足ニス」と言われるのは、フットワークが大事であるということを示唆するだけではなく、「手を使いすぎてはいけない!」ということを示しているのである。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月29日土曜日

笑顔(2114)




犬にも感情があると思います。

でも、人間のように喜怒哀楽を表現できるかというと難しいですね。

特に、「楽」なんてのは難しいと思います。

人間は表情が豊かです。

多くの人は子どもや赤ちゃんの屈託の無い「笑顔」に癒されます。

なんか、人間の中ではこの「笑う」とか「笑顔」になる感情が最も大切なもののように思います。

「笑顔」になることで免疫力が上がるという報告もあるそうです。

メンタルトレーニングとして、試合の前に「笑顔」を作るトレーニングがあります。

試合では感情をコントロールすることの大切さが説かれます。

実は、そのためのキーワードが「笑顔」なのではないでしょうか。

犬は残念ながら笑うことはできません。

笑顔もちょっと気持ち悪いです(笑)。

この(笑)も、相手の気持を和らげるに効果がありますね。

その「笑顔」をうまく使って感情をコントロールし、試合に強い心を育ててほしいと思います。

今日のレッスンから、あまり怒らないようにします(笑笑笑笑笑・・・困)。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月27日木曜日

観る目(2113)




コーチは選手の動きやフォーム、しぐさなどを見て、その問題点や矯正のためのポイントを探ります。

その「目」はどうすれば養われるのでしょうか?

今日の写真を見てください。

何かがはっきりと写っています。

それがわからない人は、残念ながらコーチとしての「観る目」がないかも・・・です(笑)。

どうですか、なにか見えましか?

答えは置いておいて、見える人にははっきりと見えたはずです。

これは隠し絵というものですが、始めは混沌として何も見えないものが、突然はっきりと見えるようになります。

これがコーチングにおけるヒントになります。

このように突然にひらめく感覚が大切になります。

そのためには日頃から何事に対しても好奇心や興味を高めるということです。

自分や、コーチングに関係の無さそうなものに対しても、何かないだろうかと関心を持って「観る」ということです。

そういう習慣がつくと、何かの瞬間にひらめくことがあります。

どうってことのないことに感動したりします。

この感性がコーチには必要なのです。

実は、この絵の中には犬の絵が隠されています。

ダルメシアンという、101匹ワンちゃんに出てくる黒と白のブチの犬です。

でも、見えるということが大切なのではありません。

どう「観ようとしたのか」という姿勢にこそ問題があります。

「見る」と「観る」は違います。

深くまで洞察しようとする姿勢に「観る」ことの本質があります。

「こうすればだうだろうか」

「こちらからみてみよう」

「ちょっと見方を変えてやってみよう」

そうやって試行錯誤することを、ずっと続けるという「感性」が必要なのです。

見えないとすぐにあきらめる人

端から見ようとしない人

見えないことを正当化しようと必死になる人

こういう人は、残念ながらコーチとしての感性が備わっていないと思います。

すべては、興味や関心、好奇心が決めます。

いつまでも失わないでいたいと思います。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月26日水曜日

動画編集(2112)




動画編集にはまっています。

きっかけは、ロングウッドのプロモーションビデオやイントロダクションのビデオを作ろうと思ったことです。

4、5年前に少し興味を持ってやりかけたことがありました。

その時はパソコンの性能が低くて、やたらと時間がかかって、その割には思うような作品ができなかったのであきらめました。

でも、いまどきのパソコンは性能も高く、いいビデオ編集ソフトがあるので楽しみながら作品を作れます。

もうひとついいことがあります。

それは、子どもたちのフォームをよく観察できるということです。

ロングウッドでは、1ヶ月に1回くらいの割合で課題確認のためにビデオを撮ります。

そのビデオを編集してサイトにアップし、いつでも見ることができるようにしています。

(まだ編集と言えるようなものでありませんが・・・)

その編集作業の時に、しっかりと子どもたちの動きやフォームを観察できるということです。

この前の日曜日にビデオを撮りました。

今、そのビデオを編集し、課題の箇所をスロー再生したり、チェックポイントをトリミングして拡大映像にします。

それをなんども繰り返し見ることで、自分の頭の中にしっかりとしたイメージが出来上がることを期待するからです。

人間は強いイメージが出来ると、それを現実と捉えます。

映画「インセプション」ではそうしたことを題材していますが、それくらいイメージが大切だということです。

そのためにビデオをもっと活用していきたい、そう考えています。

やっかいなのは、凝りだすといい機械が欲しくなる・・・です。

どうしよう?



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月25日火曜日

ウイニング・アグリー(2111)




私はたくさんテニスの関係の本を読みました。

市販されている本だけではなく、自費出版されている本や資料まで目を通しました。

でも、「ぐっ」とくる本はほとんど無いです。

技術の解説にして、「なぜそうなの?」を明確に示した本はありません。

トレーニングに関しても、

「ほんとうにこのトレーーニングを指導したことあるの?」

と思いたくなるようなものが多いです。

特に、元名選手の本はあまり参考にはなりません。

その中で、「これは!」と思う本があります。

それは、ブラッド・ギルバードの

「ウイニング・アグリー」

です。

テニス関係の本はほとんどロングウッドの方へ持って行きましたが、これだけは手元においてあります。

徹底して準備することの大切さを説いています。

戦術の重要性を認識させられます。

何よりも、いかにして勝つのかをよく考えるということです。

この本の中で、

「実はテニスプレーヤーのほとんどが、カッコよく勝つことをイメージしている。

カッコよく勝つことしか考えていないために、自分が勝てるチャンスをつぶしているということに気づかないのである。」

と書いてあります。

まさに、このことを伝えたいのです。

自分ができることをやり切るということは簡単なことではありません。

カッコつけていては難しいということを、実践し世界で戦った選手の言葉だけに「ぐっ」とくるのです。

ギルバードが錦織圭選手のコーチになったということを聞きました。

素晴らしい、と思います。

勝つために何をすべきか、それを学びさらに強くなってほしいですね。

ウイニング・アグリー・・・・私もしんぼう強く教えていこうと思います。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月24日月曜日

お気に入りの風景(2110)




私は基本的に毎朝散歩に出ます。

その散歩の途中に「お気に入りの風景」があります。

私の家は山手にあるので、名古屋市街を眼下に一望できます。

夜景も綺麗に見えますよ。

最近はたくさん家が建って、だんだんと景色は狭くなってきましたが、この眺めは結構いいものです。

その中でもお気に入りは、遠くに万博記念公園の観覧車が見える坂道の風景です。

散歩に出るころは、ちょうど朝日が登ってくる頃なので、グラデーションも綺麗でしばし見とれます。

電線なんかがなければもっときれいなのでしょうが、それでもなんとなく心惹かれますね。

Vフランクルの著書の中に、厳しい収容所の生活を強いられた人の中に、沈みゆくきれいな夕日を見て、

「この星はなんて美しんだ!」

と「感動の心」を忘れない人の話が載っていたように記憶しています。

なぜ感動するのかわかりません。

でも、人が生きるために必要な感性なのではないでしょうか。

朝の散歩なんて面倒なだけだと思っていましたが、何かいい物を与えてもらえる、そんな時間だと考えるようになりました。

でも、やっぱり寒いのはちょっと辛いですね。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月22日土曜日

肩胛骨の柔軟性を高める(2109)

肩胛骨の柔軟性を高めるためのマッサージについて、ジンタの父さんから、

「いつも”天使の羽”の記事を読んでも具体的にどうするのかが分かりません。出来ることならば一度写真付きで解説お願いできませんでしょうか?」

と、コメントを頂いたので。あらためて写真付きで解説します。



順番に詳しく見ていこう。

①まずは手を腰の後ろに当ててリラックスして準備する。

②マッサージをする人は、一方の手で肩を下に軽く押し、もう一方の手を肩胛骨の下の端に当てる。

③そして、肩胛骨の下端をつかんで、軽く揺らしながら胴体から引き離すように徐々に力を入れていく。

④ある程度、肩胛骨が柔軟に動くようになったら、掴んだ指を肩胛骨の下に滑り込ませていく。

このマッサージをうまく行うと、柔軟性が十分にある人は、指がほとんど見えなくなるくらいまで肩胛骨の下に滑り込ませることができる。



というような感じでマッサージを行います。

この柔軟性が高まれば、間違いなくサービスの能力は上がります。

ジンタの父さん、これでどうでしょうか?

頑張ってチャレンジしてくださいね。

ジンタくんの活躍を期待しています。


人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月20日木曜日

寒い日のボール(2108)



まだまだ凍てつくような寒さが続いていますが、みなさまにはいかがお過ごしでしょうか?

と、形式ばった挨拶から入りましたが、本当に寒いっす!

いくら動いても、ちょっと休むとすぐに冷えてきます。

家に戻ってもしばらくは感覚がありません。

早く春にならないかなあ、と、つくづく思う今日この頃です。

まあ、春らしいといえば、ロングウッドプレーヤーズコースのプロモーションビデオと紹介ビデオを作ってホームページにアップしました。

初めての挑戦なので、素晴らしい!!というほどのことはありませんが、楽しむにはいいかな、と思っています。

私はすぐに熱中してしまう性質なので、気がつくと夜中なんてことがあります。

このビデオを作っていて、気がついたら3時4時になっていました。

でも、何かを創造する、作るというのは楽しいものですね。

ちょっとコツをつかんだので、トレーニングやコーチ紹介ビデオもつくってみようかなと計画しています。

乞うご期待です!

ところで、昨日、若鳩インドアの黒田コーチと話をしていて疑問に思ったことがあります。

それは、寒い日のボールについてです。

本当に寒い日は、ボールが「ぼそっ」とかいって弾みませんよね。

弾まないのであたり損ないもあって、手が痛くなります。

でも、もっと寒い地域の人達は、どうやっているんですか?

山形さん!福井はどう?

北海道なんかでも、インドアで試合とかあるでしょ。

その時、ちゃんとボールは弾むんですか?

それとも、雪国、寒冷地用のボールってあるんでしょうか?

そんなことを疑問に思ってしまって、今夜は眠れません。

誰か教えてください!

まあ、どちらにしても、早く暖かくなるのをみんな待っているんですよね。

お~い、春、早く来い!


人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月19日水曜日

足りないものを見つける(2107)




海外遠征を計画しています。

遠征に参加する選手は、レベルの高い大会で自分の技量を確認し、自分に足りないものや課題を見つけることができます。

それはコーチにとっても同じです。

遠征では、考える時間がたくさんあるので、

「自分を見つめ直す」

とても良い機会になります。

自分の意思や思いが本当に高くあるのかを再確認もできます。

私は遠征から帰ると、なんだか元気になることが多いですね。

また、遠征では、

「サラリーマン金太郎」

を読むことが多いです。

「男としての生き方」を強く意識できるからです。

正直、めげそうになることはたくさんあります。

それでも前に進むには大きなエネルギーが必要です。

そのエネルギーを遠征は与えてくれる・・・そう思います。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月17日月曜日

テニス向きの性格(2106)




あるコーチと試合を見ながら話をしていた時に、

「どういう性格がテニスに向いているだろうか?」

という話になりました。

スポーツをやっている人間に限らず、いろいろな性格があるので、一概に「これだ!」ということは言えません。

でも、大雑把に、

「格闘技の好きな激情型」

と、

「将棋やチェスのプレヤーのような思考型」

に分けて考えてみると、私は「思考型」の方が向いているように思います。

テニスは感情が高ぶっても、ネットを超えてなぐりかかるわけにはいきません。

高ぶる感情を「ぐっと」抑えて、冷静に戦う資質が求められます。

それと、2時間ぐらいの試合であってもインプレー時間は10分もありません。

それだけ、実際にプレーをしている以外の時間が多いということです。

将棋もそうですね。

ほとんどが「思考」の時間です。

相手の意表をついた手に対応して思考を深めていきます。

こういう資質がテニスには大切ではないのかなと思います。

私は、どちらかというと「思考型人間」です。

だから、スポーツも「間のあるスポーツ」のほうが好きです。

野球やアメリカンフットボール、ラケットスポーツなどです。

テニスに向いているのかもしれませんね。

もちろん、テニスは「戦い」なので、強い「闘争心」は求められます。

怒りに似た「エネルギー」も必要です。

でも、それをコントロールする能力は何よりも必要・・・そう考えます。

これからも冷静に試合を見続けていこうと思います。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月15日土曜日

気づき(2105)




今日は、トヨタジュニア愛知県予選がありました。

出場した選手は、いい内容のテニスをしてくれて嬉しく思います。

何よりも、試合中に自分のペースにするための方法に「気づいた」ことは大きな収穫ですね。

ある選手は、前半リードを許す展開の中で、

「今のペースは少しスピンボールに頼りすぎて、自分のリズムでテニスが出来ていない」

ことに気づき、フォアハンドのペースを上げて自分のペースに持ち込んで後半は1ゲームも与えずに完勝です。

ある選手は、はじめの2ゲームを続けて落としたあとに、

「相手の弱点のバックにボールを集める」

ことに気づき、それを徹底して完勝です。

ある選手は、

「少し速いペースで打ちすぎているので、スピードとペースを落としてみる」

ことに気づいて、粘り強いラリーを展開することができました。

試合中に「気づく」ことは簡単なことではありません。

緊張し、うまく考えをまとめることができません。

その中でも、冷静に自分がどうやって対応すれば良いのかに「気づく」ことができる選手は強くなっていきます。

冷静になることを心がけてください。

きちんと自分のアイディアをまとめてください。

うまくいかなくても、次の手を考えてください。

うまくいかなくても、うなだれてはいけません。

それがあたりまえだと「肝をくくって」戦ってください。

そうやって強くなっていきます。

今日の試合を戦った選手は、間違い無く強くなった、そう確信しています。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月14日金曜日

インフルエンザ(2104)




今、私のカミさんがインフルエンザで大変です。

私は自分の人生でインフルエンザになったことがありません(ものごころついてからですが・・・)。

一度、経験したいと思っています。

高熱や関節痛などで辛い思いをしている人には、

「何言ってるんだ!」

と怒られそうですが、何でも経験してみるというのは大切なことのように思います。

それと、小さい頃には風邪をひくと、

「これを食べて早く元気になりなさい。」

と、めったに食べることのできないメロンなんかを独り占めできたりします。

寝坊しても怒られません。

周りの人がやけに優しくなります。

そういう居心地の良さをたまには味わいたい、というのが本音です。

ちっとも寝込んだことはありません。

4、5年前にブルネイとシンガポーとの遠征を立て続けに行ったときに軽い肺炎になりました。

この時、練習から帰って、ちょっとしんどくて休んでいる私に対して、

「買い物に行きましょうよ!」

という、吉田コーチや岩本コーチの冷酷な仕打ちに耐えました。

帰国して、

「本当なら入院したほうが良い数値ですが・・・」

と医者に言われましたが、試合も近かったので、点滴だけで済ませました。

さすがにちょっとしんどかったように記憶していますが、それでも寝込むまでいきません。

丈夫な体に産んでくれたことに対しては本当に感謝しています。

でも、たまには、本当にたまには、寝込んでみたい・・・ささやかな願いです。

その時は、ちゃんと優しくしてくださいね。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa

2011年1月13日木曜日

体を武器に変えろ!(2103)




いくらサービス力を高めようと思っても、肩の筋力が著しく劣っていたり、柔軟性に欠けているようであれば無駄な努力に終わることも多い。

だからといって今から必死にトレーニングするというのも考えものだ。

そこで秘策を授けよう。

ひとつは腕の自然な回内動作や肩の回旋動作を身につけるためにスローイングの練習をすることだ。

野球のグラブとボールを容易して、サービス練習の前にキャッチボールをしているのを見たことがあるが、これも効果的である。

実際に竹内庭球研究所におじゃましたときに女子のプロ選手がグローブ片手にキャッチボールを結構長い時間行っていた。

私は高校野球のトレーニングを指導しているのでもちろんグローブは「マイグローブ」である。

しかも、イチローモデル!

なんて自慢している場合ではないが、この方法は少し広いスペースが必要であったり、例え軟式ボールでも当たれば痛い。

他には柔らかいアメリカンフットボールの後ろに矢のような羽がついた道具がある。

アメリカンフットボールのキャッチボール練習用に作られたものだと思うが、なかなかの優れものである。

この道具を投げたときに手首をへんにこねたり、肘が早く下がったりするとまったく前に飛んでいかない。

しかも前腕の回内動作をスムースに行わないとボールはゆらゆらと揺れて飛距離が出ないばかりか、全くコントロールできない。

逆にその動作がうまくできたときはびっくりするぐらい「シュパッ」とまっすぐ飛んでいくので、動作がちゃんとできているかどうかがはっきりとわかるのである。

丸いボールではそのあたりが確認しにくいのでこちらの方がお勧めである。

もちろんスペースもそれほど必要ないので、テニスコートくらいの広さを使ってトレーニングするにはもってこいの商品である。

私がトレーニングを指導するプロ選手もサービス練習のときにこの道具を使ってトレーニングを行っている。

ただし、これは筋力を高めるのではなく、腕や肩のスムースな動きを習得するためのトレーニングなので、そのあたりの筋肉がうまく動くように柔軟性を高めておいた方が効果は高い。

そう、次にやっていただきたいのはこの「柔軟性」を高めるトレーニングである。

通常のストレッチを丹念に行うというのでも良いが、ここでは肩甲骨の柔軟性を高めるマッサージを紹介しよう。

これは前にも紹介したことがあるが、サービス動作の向上には欠かすことはできないので、敢えてもう一度確認しておこうというわけだ。

腕を大きく振るためには、肩胛骨が柔軟に動かなくてはならないのだが、背中の筋肉は普段意識して使うことがない上に、上体を支えるために常に緊張状態にあるので、知らず知らずのうちに硬くなってしまい、その結果、肩胛骨を柔軟に使うことができなくなっている。

もし、肩胛骨が柔軟に動かないと、上腕の付け根に負担がかかり肩を痛めることにもなるし、スムースな腕のスイングができなければ、ぎくしゃくしたぎこちない動きになり、イメージ通りに身体を動かすどころではないだろう。

そこで、腕をスムースに振ることができるように肩胛骨の柔軟性を回復する訓練をする必要がある。

肩胛骨は、上腕骨や前腕の骨のように、長細い構造を持っているのでははく、扁平な三角形のちょっと変わった形の骨である。

そして、胸郭の後ろ側とは薄い筋でもって分離しているので、あげたり、さげたり、前に引っぱったり、後ろに引き寄せたりと、かなり柔軟に動くようになっている。

そしてさらに、肩胛骨が回旋することによって腕の可動域は大きくなる。

肩胛骨は扁平な三角形のちょっと変わった形の骨であるので、ウィング(羽)と呼ばれることもある。

私は密かに「天使の羽」と呼んでいるのだが、この羽をうまく羽ばたかせることができるように訓練しなければならない。

この訓練は残念ながら一人ではできないので、誰かきちんと取り組んでくれるパートナーを探してほしい。

これを機会に愛を深めることもできれば最高だ。

ただし、真剣にやってくれないと肩を痛めることになるかもしれないので慎重にパートナーを選んでほしい。

順番に詳しく見ていこう。

①まずは手を腰の後ろに当ててリラックスして準備する。

②マッサージをする人は、一方の手で肩を下に軽く押し、もう一方の手を肩胛骨の下の端に当てる。

③そして、肩胛骨の下端をつかんで、軽く揺らしながら胴体から引き離すように徐々に力を入れていく。

④ある程度、肩胛骨が柔軟に動くようになったら、掴んだ指を肩胛骨の下に滑り込ませていく。

このマッサージをうまく行うと、柔軟性が十分にある人は、指がほとんど見えなくなるくらいまで肩胛骨の下に滑り込ませることができる。

このマッサージを行った後、肩を大きく回してみてほしい。

今まで、筋肉が硬く肩胛骨を柔軟に使うことができなかった人は、肩が驚くほどスムースに大きく回すことができるようになっているはずだ。

このようなトレーニングであなたの体は武器になる。

ラケット振ることばかりに気持ちがいっているといつまでも武器は磨かれない。

「体を武器として使えるようにする」、この意識がなくてはサービス力は高まらないことを強く自覚してほしい。



人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!

にほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村
Posted by Picasa