
この春もたくさん試合を見ました。
まだ、今日から始まる全国選抜ジュニアやインターハイ予選、東海小学生大会など、全国大会につながる大切な試合も多いので、気合を入れて頑張ってほしいと思います。
子どもたちは一生懸命頑張っています。
でも、「大切なところで思い切れなかった」と言って悔し涙を流す子も多いものです。
私の印象も、やはり、「ここ!」での「思い切り」が足りないように感じます。
負けたくない、と強く思うから、そも「思い」が「切れない」から思い切ったショットが打てない、ということです。
でも、ちゃんと思い切ったショットを打てる選手はいます。
その違いは何かと良く考えます。
もちろん、性格によるところは大きいと思います。
競技スポーツの世界ですから、負けん気の強さ、「闘争心」は高いレベルで必要です。
それを表現することに関しては、個人個人で特有のものがあるでしょうが、基本となる「闘争心」は、強い選手は間違いなく高いレベルにあるということです。
ここの「差」を埋めなくては勝負は始まりません。
その「差」が勝敗を左右することをもっと強く自覚しなければなりません。
「闘争心」の強い選手は、どんな特徴があるのか考えてみました。
・大きな声が出せる
・自分を叱咤する言葉を口にすることが多い
・ミスをした後に、気合を入れ直す態度が強い
・相手のミスジャッジに対して、引きさがらないことが多い
・ガッツポーズが強い
・試合前後の行動がしっかりしている
・弱音を吐かない
など、でしょうか。
すべてをやれ、というのではありません。
どうすれば、どんな気持であったのなら、こういう行動がとれるのかを考えてほしいのです。
誰もが負けたくないと思って戦っています。
不安や恐れはあるに決まっています。
その「思い」を「切る」ことができるからこそ、強い、そういうことです。
強くなってほしい、そう思います。

0 件のコメント:
コメントを投稿