今日は、植田実前フェド杯監督の大学に行ってきました。
会うのは久しぶりですが、いつも温かく迎えてくれて感謝しています。
この人の人柄に触れると、何とも言えない安心感のようなものを感じます。
また、ひとたびコートに立つと、指導者としてのオーラを放ちます。
研究室でいろいろと話をしましたが、
「自分は研究者としてはダメなんだよなあ」
と言います。
「やっぱ本書かなきゃいけないだろうけど、そんな時間ないんだよなあ」
と自嘲気味に話をします。
でも、そんなことじゃあないんですよね。
その人の魅力に惹かれて人は集まり、刺激を受けて成長していきます。
それが、人にものを教える人の本当の「力」だと思います。
植田さんの大学の建学の精神に「桃李成蹊」があります。
美しい花を咲かせ、おいしい果実を付ける桃の木には自然と人が集まり、そこに蹊(みち)ができる、という意味らしいです。
人も同じで、魅力ある人のところには自然と人が集まるということです。
植田さんを見ていると、まさにそこに「蹊」があると感じます。
自分には到底まねはできないけれど、小さな「蹊」を作ることが出来るように頑張っていこうと思います。

0 件のコメント:
コメントを投稿